2024年から始まる新しいNISA制度(少額投資非課税制度)について皆さんどうお考えですか?そろそろ初年度の投資計画についてイメージしておいた方がいいかなと感じる今日この頃です。
新NISAについて
現在NISA口座を開設している方は同一証券会社で自動的に新NISA口座が開設される為、特に手続きは不要です。NISA口座をお持ちでない方は証券会社を通じて申し込む必要があります。
新NISAの投資枠は以下となっています。


年間最大の360万円を毎年投資した場合、最短5年で1800万円の枠が埋まる事になります。

普通のサラリーマンが年360万円も
投資できる訳ないでしょ・・・
投資計画(ひゃはりん家の場合)
単純に給与所得から「360万円/年」を毎年捻出できる人は少数派でしょう。ほとんどの人は貯蓄から投資へ回すか、特定口座の株式などを売却して資金を捻出する事になりそうです。
5年コース(最短)
うちは2019年から現行NISA口座で個別株を運用していますので、満期を迎える今年中に売却を予定しています。2019年に購入した株はほとんど売却してしまったのですが、それでも今売却すれば60万円くらいの資金が確保できそうです。そうすると初年度(2024年)の残り必要資金は300万円となります。同様に2020年以降に購入した株も満期を迎える年度に一度売却して、新NISA口座への投資資金に充当していこうと思っています。

2024年は300万、2025年は約250万の資金を新たに準備する必要がありますが、2026年以降は年間200万円強の資金を準備すればいい計算です。*あくまでも現在の株価での試算です。

現行のNISAも満期(5年間)で
活用した方がお得よね

毎年200万の捻出も大変だけど・・・
以上が最短で投資枠を埋めようとした場合のシミュレーションです。
7年コース
現実には7年くらいかけて枠を埋めようと考えています。以下がそのシミュレーションです。

2026年までは「貯蓄の取り崩し&特定口座の株式を売却」などして資金の拠出ができると見ています。その後は教育資金が発生する可能性がある為、できれば年間100万円程度の拠出に抑えたいと考えています。

子どもの塾代がそろそろ
かかってきそうなのよね
すべての人に生涯1800万円までの非課税投資枠が設定されていますので、どのくらいのスピードで枠を使うかは自由です。早く埋めるに越したことはないかもしれませんが、焦らず長期目線で投資生活を送りたいですね。

皆さんも是非一度
計画を立ててみてください
長期継続優待などはどうなる?
NISA口座や特定口座の株式を売却して新NISA口座で買いなおす訳ですが、一時的とは言え株式を手放す期間が発生します。長期継続中の優待銘柄などはどうなるのでしょうか?
結論から言うとすぐに買いなおせば問題ありません。企業は株主番号で株主を管理しており、権利確定日(6ヶ月)毎に確認をするのが通常です。したがって売却した銘柄は次回の権利確定日までに買いなおす事で同一株主番号を継続する事ができます。ただ企業によっては不定期に株主の保有状況をチェックする場合がありますので、万全を期すのであれば
①新NISA口座で購入
②旧NISAや特定口座の当該株式を売却
と順番を逆にすれば同一株主番号のまま継続保有する事ができます。私も絶対に継続保有したい銘柄はこうした方法を使っていく予定です。

控えめに言って新NISAは
大変良い制度だと思います
コメント