みなさんこんにちは、ひゃはりんです。
今日は「株主優待界のフルーツ王国」こと、「ヒューリック(3003)」の優待内容をご紹介します!

だいすきな銘柄です><
ヒューリックの株主優待とは?
毎年12月末時点で 300株以上 & 2年以上 の継続保有で…
6,000円相当のカタログギフト(3,000円×2点)GET!!
「えっ、2点ってことは…梨とか桃とかダブルでフルーツいけるってこと!?」
→その通り。ヒューリックのカタログ優待は個人投資家から大人気なんです。
これまでにもらったモノたち


初期の頃はカステラやごま油セットなどをもらったこともありますが、最近はもっぱらフルーツをいただいています。
カタログに並ぶメロン、さくらんぼ、桃……そしてSNSにあふれるフルーツの到着報告。みなさんに人気なのはやはり旬のフルーツのようです!



近年はお高いフルーツも、いただきものは格別
近年は猛暑の影響で品質が低下したり、病気によって収量が安定しなかったりと、フルーツ価格が高騰しがちです。「必需品でもないし、高級だからやめとこう…」という人も多いのではないでしょうか。でも優待でもらえるなら話は別です。旬のフルーツで季節を感じられて、家計にも優しい、株主優待って最高です。

フルーツローテーション例はこれ!
もし家族など複数名義で保有する場合は、年間を通して旬のフルーツをいただくことも可能です。例えばこんな感じ↓
季節 | 定番の果物 | 理由・届く時期の目安など |
---|---|---|
春 | はっさく or 甘夏 | 甘くてさわやかな柑橘類 3~5月頃 |
初夏 | メロン | 初夏の贅沢には外せません 5~6月頃 |
夏 | さくらんぼ or 桃 | 夏の定番フルーツ 7~8月頃 |
秋 | 梨 or 柿 or りんご | 秋の味覚 9~11月頃 |
年末年始 | みかん | 冬のこたつみかんに 12~2月頃 |
冬 | いちご | 冬の味覚の定番 1~3月頃 |
その他 | シャインマスカット、ラ・フランスなど | 年によってカタログにラインナップ |
春〜冬までフルーツで美味しいローテーションが可能に!

配当利回りがヨシ!
優待だけでなく、ヒューリックは業績がよく、増配傾向の優良企業です!
<配当額の推移>
年度 | 1株あたり配当額 | 配当性向 |
2012年12月期 | 2.5円 | 17.93% |
2013年12月期 | 6.5円 | 24% |
2014年12月期 | 10.5円 | 27.8% |
2015年12月期 | 15.5円 | 29.3% |
2016年12月期 | 17円 | 32% |
2017年12月期 | 21円 | 32.6% |
2018年12月期 | 25.5円 | 33.9% |
2019年12月期 | 31.5円 | 35.4% |
2020年12月期 | 36円 | 37.8% |
2021年12月期 | 39円 | 38.5% |
2022年12月期 | 42円 | 40.3% |
2023年12月期 | 50円 | 40.2% |
2024年12月期 | 54円 | 40.1% |
2025年12月期 | 57円(予想) | ? |
14期連続で増配を予定しています。配当性向も20~40%台で安定しており無理をしすぎていない点もGOODです。

2年保有条件はちょっと長い?でも納得の内容!
ヒューリックの株主優待は、300株以上を2年以上継続保有というハードルがあります。
「えー、2年はちょっと長くない?」と思う方もいるかもしれませんが、近年の株主数の増加と優待カタログの豪華さを見れば仕方ありません。

たしかに2年は長いわね・・・

配当もらいながら我慢我慢・・・
きっと長く優待制度を続けていくために必要な条件なのでしょう。
長期保有のご褒美ととらえることにしています。
まとめ
- ヒューリックの優待はカタログギフト形式でフルーツが充実
- 旬のフルーツは届くタイミングがバラバラなので嬉しいサプライズになる
- 2年継続保有は必要だが、十分な価値あり!
- 優待&配当のダブル取りで満足度高し
ヒューリック(3003)
株価:1,597円(2025年9月5日時点)
配当利回り:3.57%
優待利回り:1.25%(2年保有時)
総合利回り:4.82%
ヒューリックは優待・配当の一挙両得を実現し得る銘柄です。3年後の夏、フルーツの宝石箱を開けて「でかした私!」と叫ぶ姿を想像してみてはどうでしょう?
お読みいただきありがとうございました
コメント