かつて優待投資家から大人気だった「アトム(7412)」の株価が、ついに600円を割り込み、現在580円台まで沈没しています。

ピンチ?それともチャンス?
なぜこんなに下がってるの?
きっかけは2024年の優待改悪ショック。かつて100株保有で年間4,000円分の飲食優待ポイントがもらえていたものを突然、「半額(年間2,000円分)に減らします!」という暴挙。500株保有者も1,000株保有者もそれぞれすべての株数の優待制度が半額に改悪されてしまいました。
あのとき900円台から700円台へドーンと下げ、優待ファンは「アトムショック」と呼んだものです。
そして今年に入り、第一四半期決算が大きく赤字でした。
「通期では黒字見込み」となっているものの、投資家たちは「いやいや、それムリじゃない?」と冷めた反応。かなり売り込まれてしまいました。
そこに9月の権利落ちが追い打ちをかけ、株価はさらにズドン。

10月23日時点で584円となっています。
業績回復のカギはステーキ宮にあり!?
アトムの主力といえば「ステーキ宮」。
現在は特定地域への重点出店を進め、グランドメニューの大幅刷新、さらに「ごはん・ステーキソースおかわり自由復活」、「ガロスパ2倍に増量」などを大々的にPRしています。

でも正直、「おかわり自由」は昔からの常連さんには懐かしいけど、新規客にはインパクトとしては弱め。
むしろ今の時代は「コスパ」と「満足度」重視。
“量より満足感”をどう演出するかが勝負の分かれ目かもしれませんね。
現株主の作戦は?
この580円台、どう見るか。
- 楽観派:「優待と利回りを考えれば今が拾い時!」
- 慎重派:「下方修正リスクがあるうちは触れたくない…」
どちらの言い分もわかります。
ひゃはりん的には「業績回復にはまだまだ時間がかかりそう」と見て一度撤退を検討しています。。
まとめ
- アトム株は優待改悪→赤字→権利落ちの三重苦で580円台まで下落
- 業績回復には「ステーキ宮」の巻き返しが必須
- 現株主は“次の一手”を見極める時期
アトム(7412)
株価:584円(2025年10月23日時点)
配当利回り:0%(無配)
優待利回り:3.42%
ステーキ宮のグランドメニュー刷新はいいなと思ったんですが、あまり評判は良くなさそう。どうしても価格が高いイメージなので、新規ユーザーがなかなか獲得できていないのかもしれません。
お読みいただきありがとうございました



コメント