マンダムMBOに異変?株価が予定価格超えの急騰、不成立シナリオも?

その他(雑記)

先日お伝えした「マンダム(4917)」のMBOによる上場廃止ニュース。かなり決定的な情報だと思っていたのですが、ここに来て不成立になる可能性が浮上してきました。

一体何が起きてるのか教えてくれ…

9月16日の終値は2295円

カロンホールディングスという会社による株式公開買い付けを前提として、MBOによって上場廃止になる見込みが発表されてから

9月10日1,488円。(MBO発表、買い付け予定価格1,960円
9月11日1,784円。
9月12日2,038円。
9月16日2,295円。←イマココ

と、株価が買い付け予定価格「1,960円」を大きく上回って推移しています。

株価上昇の理由・思惑

この理由については確信は持てないものの、主に以下3点のいずれかではないかと見ています。

対抗TOBの期待?

TOBを仕掛ける側(カロンホールディングス)以外に、「もっと高い値段で買収してやろう」という第三者(他のファンド、企業など)が動く可能性を市場が織り込んでいる可能性があります。もし対抗TOBがあれば、TOB価格より高い提示が必要になり、それに期待した買いが入っているのかもしれません。

TOB条件の不透明さやリスクが織り込まれている?

マンダムの発表によれば、TOB成立には日本及びベトナムにおける競争法のクリアランス取得など、一定の準備が整うことが条件となっています。そのため「TOBが成立するかどうか確実でない」というリスクを見て、将来のプレミアムを見越した買いが入って、「TOB価格+α」の期待で上がっているのかもしれません。

大口・ファンドの買いが入っている?

通常10万株程度の出来高が、この数日間は「流動性・売買代金」としてかなり大きくなってきています。
もしかして、個人投資家が投げたのを買い集めている人がいる!?
例えば、大口のファンドが「1,960円じゃ足りない」と判断して上乗せ期待で買い集めているのかもしれません。

個人的にはこの説が一番怪しいと思っています

結論。(まったく分からないけど…)

現状では「MBOが不成立になる可能性」はゼロじゃないけど、総じて見ると成立方向が強いと思われます。ただ、株価がMBO価格を大きく超えているということは、「MBO価格が安すぎる」と考えている人が多いという証拠でもあります。

  • もし2,300円あたりで十分な利益が出ていれば、一度利確するのもアリ
  • ただし、数日様子見して「どこまで上がるか」期待を持つのも戦略としてアリ

我が家は、2,300円でいったん一名義だけ利確して様子を見てみようかなと思っています。

こういった経験はそうそう何度もあることではありませんので、注意深く見ていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました