早稲アカの勝ち組っぷりをクオカードで実感。長期保有で2倍に!

株主優待

こんにちは、ひゃはりんです!本日は「早稲田アカデミー(4718)」から届いた優待をご紹介します!
2名義分のクオカードが到着しました。しかも、今回はちょっとしたサプライズもあり。

届いた優待品

通常1,000円のクオカードですが、なんと1名義は長期保有特典で2,000円に増額されていました!

早稲アカから届いた優待クオカード(50周年記念Ver.)

うっれし~~~!

そして50周年記念デザインとなっています。競争の激しい進学塾業界で長年トップ集団を走り続ける早稲アカの実力・・・。

3月と9月で内容が違うって知ってた?

早稲アカの優待制度、ちょっとクセがあるんです。
3月末と9月末で内容がガラッと異なり、今回の3月末分はクオカードとなります。(通常1,000円分)

9月末分は自社グループで利用可能な優待券が贈呈されます。
そして、どちらも3年以上長期保有すると、2倍になる仕様です。

9月権利でもらえる優待券

早稲アカの株主優待券はフリマアプリで額面の9割くらいの金額で売却することもできます。

配当と合わせた利回りは優秀

優待だけでもありがたいのに、早稲アカは配当も堅調です。

1株あたり配当額配当性向
2022年3月期22円37.4%
2023年3月期24円29.1%
2024年3月期40円35.5%
2025年3月期55円43.3%
2026年3月期50円(予想)

今期(2026年3月期)は50円予想となっていますが、期中で引き上げてくると予想しています。(願望込み)

進学塾業界は群雄割拠

少子化の逆風が吹きすさぶ進学塾業界。
生き残り競争はますます厳しさを増していますが、早稲田アカデミーは明らかに勝ち組ポジションを確立しています。

・圧倒的な進学実績
・確立されたブランド戦略
・少子化の影響を受けにくい地域での重点展開
・私学無償化も後押しになりそう

まとめ

  • 早稲アカは進学塾業界の雄
  • 3年で倍になる優待内容
  • 高い総合利回り

早稲田アカデミー(4718)

株価:2,486円(2025年7月4日時点)

配当利回り:2.01%

優待利回り:2.41%(3年未満)、4.83%(3年以上)

総合利回り:4.42%(3年未満)、6.84%(3年以上)

長期保有で利回りが大きく向上します。

もちろん少子化や政策動向など今後のリスクは無視できませんが、この利回りなら「100株ホールドで問題ない」と考えています。

目指せ志望校!そして目指せ優待2倍!

そんな気持ちで、次回も楽しみに待ちたいと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました

※本記事は個人の感想・見解に基づいており、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました